BizFAX
BizFaxの特徴
インターネットFAXを提供している業者の中に、NTTコミュニケーションズが運営する「BizFaxストレージ&リモート」というサービスがあります。安心のNTTグループサービスですが、具体的な特徴についていくつかの点を挙げてみたいと思います。
BizFaxは下で詳しく説明しますが、通信料が圧倒的に安いことで知られています。しかしコスト面だけでなく、他にもサービスは充実しています。例えば使用できるファイル形式はPDFをはじめとして、JPG、TIFFなどの画像ファイル、またワードやエクセル、パワーポイントなどのオフィス系ツールが利用できます。
しかもBizFaxの場合は、送信だけでなく受信でもJPGやTIFFを利用できます。受信のためのJPG利用は他の会社にはあまりないサービスなので、建設関係など画像データをよく使う会社には役立つことでしょう。
残念ながら現時点でスマホ専用アプリはなく、市外局番も選択できませんが、基本的な機能はそろっていますし、下のコスト面から考えると有力な選択肢になるのは間違いありません。
BizFaxの利用にかかる費用は?
BizFaxは安いコストでビジネスに活用することができます。初期費用は通常月額費用は通常税込1,080円かかりますが、Webで申し込みをすれば0円に抑えられます。また月額費用ですが、こちらは1番号あたり1,080円です。通信費に関しては受信が無料となります。これはFaxの利用が基本的に受信がメインという場合に大きなメリットになります。
インターネットFAX業者の中には受信にある程度費用がかかるサービスを提供している場合がありますが、こちらは無料なので、例えば顧客からの商品受付で大量にFaxを受けるというような場合によりコストの削減になります。
従来の電話回線のFaxも無料で使えますが、用紙やインク代などのランニングコストを考えると、このサービスのほうが優れていると言えます。
通信料に関してもBizFaxは安価です。一般加入電話に向けてなら、3分あたり税込8.64円で送れます。仮に1枚を1分で送れると仮定すると、3分で3枚ですから、1枚当たりのコストは約2.8円ほどとなります。相手のFax機器や通信環境によって実際の送信料金は左右されるものの、状況が良ければ4枚送信できてコストは2.2円ほどになることもあり得ます。
ちなみに携帯電話をFaxモデムとしてFax機能を利用している人もいますが、携帯へは1分あたり16円となります。また050番号には無料で送れるので(無料通話先プロバイダ)、Fax通信費をとにかく削減したいというユーザーにはお得な内容です。
関連ページ
- eFAX
- Faxの重要性が未だに高い日本のビジネスシーンですが、ランニングコストや通信場所の制限などでは課題も多いです。そのデメリットを克服し利用者を伸ばしているインターネットFAXが非常におすすめです。このインターネットFAXでユーザーを多く獲得するeFAXのおすすめポイントなどわかりやすく解説していきます。
- faximo
- 髪もインクもいらずに書類の送受信が出来る、いま非常に注目されているサービス、インターネットFAX。いまから始めるならどこをつかうべき?ここでは、株式会社エディックワークス提供する「Faximo(ファクシモ)」の特徴とおすすめポイントなどわかりやすく解説していきます。
- Message+
- 取引先や個人の顧客とのFaxのやり取りを簡便にできる注目のサービス、インターネットFAXをこれから始めるならどこ?ここでは、留守電機能が便利で「Message+(メッセージプラス)」のメリットやおすすめポイントなどをわかりやすく解説していきます。
- Toones
- ビジネスシーンや個人の間でも利用者を広げ続けており、いま非常に注目されているサービスがインターネットFAXですが、どのサービスを利用するか迷うことも多いでしょう。ここでは、送信と受信でサービスプランを分けているなどの特徴を持つ、Toones(ツーネス)の特徴やおすすめポイントなどをわかりやすく解説していきます。