faximo

faximo

サポート体制が整った「Faximo」の特徴

faximo

世界中でユーザーを獲得している次世代Fax:インターネットFAXサービスが現在話題ですが、このサービスを提供している会社の中に、株式会社エディックワークスがあります。サービス名は「Faximo(ファクシモ)」ですが、こちらのサービスの特徴についてポイントをまとめてみました。

 

まずファクシモは使用ファイル形式が、受信はPDFとTIFF、送信はTXT、PDF、JPG、TIFF、ワード、エクセルですのでだいたいのファイル形式をカバーしています。スマホアプリもあって、IOSで利用できます。ファクシモでは市外局番を取得できるメリットがあります。東京03と大阪06を取得できます。市外局番を選べると会社としての信頼性が向上しますから、これは便利です。

 

ファクシモが評価できる別の点は、サイトのサポート体制です。オンラインマニュアルをHP上に用意していて、Faxの受信や送信、管理画面の操作について詳細な情報を手に入れることができます。またFAQ画面を見れば分かりますが、様々な疑問にたいしてシンプルに分かりやすく答えています。

 

はじめてインターネットFAXを使うという人は不慣れなところもありますから、こうしたサポート体制の充実は便利で安心です。

 

ちなみにファクシモにはお試し期間はありませんが、通信の疎通確認としてアカウントを発行してくれる場合があるので、万全を期したい人は活用できます。

 

Faximoの利用料金

ファクシモは最初だけですが、初期費用として税抜1,080円かかります。eFaxやBizFaxが無料になることを考えるとこれはマイナスポイントです。月額料金は基本が1,080円ですが、請求書を発行しないことによって140円引かれる割引サービスがあり、この場合は940円となります。国内の通信料は1枚当たり全国一律14円となります。

 

電話回線を使った従来のFaxですと、距離に応じて通信料が高くなることがネックでしたが、このように全国一律だと料金が把握しやすいのがメリットです。海外へのFax送信もファクシモでは可能です。料金は地域別に設定されていて、5つの地域ごとに異なります。安い地域だと1枚24円で、高いところだと146円となります。

 

受信に関しては毎月1,000枚まで無料となります。1,001枚目以降だと1枚につき9円になります。料金だけ見るとファクシモは割高です。他の業者では3分約8円で送信できたり(1分1枚なら、送信料は1枚約2円ちょっと)、一定の枚数までは無料というところもありますから、低価格にこだわりたい人は向いていないでしょう。

 

しかし上記のようにサポートはよく分かりやすいので、ビギナーには良いおすすめインターネットFaxサービス会社といえます。

 

faximo

 

faximo

関連ページ

eFAX
Faxの重要性が未だに高い日本のビジネスシーンですが、ランニングコストや通信場所の制限などでは課題も多いです。そのデメリットを克服し利用者を伸ばしているインターネットFAXが非常におすすめです。このインターネットFAXでユーザーを多く獲得するeFAXのおすすめポイントなどわかりやすく解説していきます。
BizFAX
インターネットFAXは非常に便利なビジネスツールですが、どのような業者を利用すればいいの?ここでは、NTTコミュニケーションズが運営する「BizFaxストレージ&リモート」の特徴や強みなどわかりやすく解説していきます。
Message+
取引先や個人の顧客とのFaxのやり取りを簡便にできる注目のサービス、インターネットFAXをこれから始めるならどこ?ここでは、留守電機能が便利で「Message+(メッセージプラス)」のメリットやおすすめポイントなどをわかりやすく解説していきます。
Toones
ビジネスシーンや個人の間でも利用者を広げ続けており、いま非常に注目されているサービスがインターネットFAXですが、どのサービスを利用するか迷うことも多いでしょう。ここでは、送信と受信でサービスプランを分けているなどの特徴を持つ、Toones(ツーネス)の特徴やおすすめポイントなどをわかりやすく解説していきます。